どこでも誰とでも働ける 尾原和啓 ☆☆☆☆☆☆

〇現代の会社と社員の関わり合い方

会社が社員に将来を保証することは、どんどん難しくなってきている。

しかし、会社は人事制度や教育システムを変えることができず、旧来の価値観を若者にすり込もうとしている。
→若者が違和感を感じてきている。

 

〇タイトルの2つの意味
①どんな職場で働いたとしても、周囲から評価される人材になるということ。
②世界中のどこでも、好きな場所にいながら、気のある人とめぐり合って働けるということ。

〇現代は、フラット、リンク、シェアの社会。

会社から一方的に命令されず、もっと生き生きと働くことができる。

 

〇行うべきこと

・自分の知識を他人に提供する。
・本は、たった1000円くらいだが、人生を変えることすらある。素晴らしい投資!

・現代は移り変わりのスピードが速いため、PDCAではなく、DCPAの意識を持つこと。→まず行動をする!

・自分ルールを持つこと。人間はラクをしたがる生き物だから。しっかりとやるべきことを決めておく。

・人生をゲーム化できれば、メンタルは最強になる。

 

〇3種の議事録
①現場の視点からみた議事録本体
②ディレクターの視点から見た会議の演出メモ→会議を仕切ったつもりで
③プロデューサーの視点からみた会議の開催要項

 

〇毎年転職活動をする。
相手の会社がこちらの能力をいくらで買いたいかを提示するのと同じように、こちらも会社が3年後に成長するかどうかを冷静に見極める。お互いに相手の儲ける力をガチで評価して手を組むかどうかを決めるのが、転職活動という場。
→「いつでも辞められる」と思えば、会社でも、周囲の顔色ばかり窺うのでなく、自分の思ったことを大胆に主張できるようになる。

 

〇転職の2つの理由
①目的としての転職…その会社で働くこと自体が目的
②手段としての転職…自分のスキルや能力を高めて次のレベルに行くための手段。
→この会社で自分のスキルや知識、人脈、外向きの肩書を手に入れたいという手段としての転職があってもいい。
→会社に転職するというより、「プロジェクト」に就職する

〇始まりの場所にいる大事さ
ビルゲイツやスティーブジョブスは業界の黎明期にいた。だからずっと偉大なままである。

 

感想

劇的に変わりゆく21世紀の世の中での働き方をまとめた本。

従来までの働き方から離れて、キャリアの築き方を考えていきたい人に非常におススメ。

 

どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから

どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから"の仕事と転職のルール

 

 

 

アクション リーディング 1日30分でも自分を変える"行動読書" 赤羽雄二 ☆☆☆☆

 

アクション リーディング 1日30分でも自分を変える
 

 

〇受け身から攻めの読書スタイルに変える。
本を読むことに対して、きちんと時間を設ける。また、本を読んだ後は、内容を受けて何か行動を起こすことが大事である。
 
〇一定水準まで本を読んだら、行動に変えていく
→インプットからアウトプットへの転換を図っていく。
 
 

〇小説を読むことで、人の気持ちを学ぶことができる。

→映画でも同等のことができるのでは?
 
〇ネットで得る知識の弱点…
ネットで得る知識は、断片的なもの。
体系的にものを学べるのは、やはり本である。
 
〇本を読むこと自体を目的とせず、成長のきっかけとする。
→自分の行動に落とし込むことが必要。
 
〇有効的なアウトプットの方法三選
①本のレビューをするグループを作る。
facebookなどのSNSを使って、読書グループを作る。その中で、自分のレビューを載せる。
 
②講演会をする。
興味のある分野の本を複数読み、その内容をまとめて友人等に話す。といった講演会を行うことで、より効率的に知識を吸収、アウトプットまで行うことができる。
 
③ブログを書く。
読書ブログを作ることで、人に見られることを意識して文章を作ることができる。
長期的に続けることができれば、広告収入なども見込める。
 
 
〇情報収集の方法
グーグルアラートを使用する。
※グーグルアラートとは、任意のキーワードを設定するだけで、そのキーワードを含んだ記事をまとめて送付してくれるサービス。
これから使ってみよう。
 
感想
「攻め」の読書ということで、読書を最大限生かしていくためには、ということを研究している本。
本を読んだら、行動に落とし込むということはできていなかったので、これから徹底して行っていきたい。

サラリーマンとしての生き方って

 

サラリーマンってリスクがとても小さい。たしかにリストラや倒産などのリスクはあるけれど、基本的に会社の庇護の下にいられるのだから収入は安定しているし、失敗したって責任をとる必要はない。そうやって考えるとサラリーマンってすごく楽だと思う。

でも、大人になっていく過程で考えた「自立」という言葉。自分の人生に自分で責任を取ること。自分の人生を自分でコントロールすること。そう考えるとサラリーマンって自立して生きているといえるのだろうか。もちろんサラリーマンが稼ぎで家族を養うって立派だし、その生き方を批判するわけではない。けれど、自分の考える「自立」は、自らすべてのリスクをとってビジネスをし、お金を稼ぎ出すことなんではないかと思う。

リスクを恐れて自分の人生を会社になんて預けてはいけない。自分の人生は自分に預けなければいけない。自分以外に預けた時点でそれは自分の人生ではなくなってしまう。

 

まだ自分自身では、何もできない。今は修行の時期であり、力を蓄える時期なのだろう。あと3年くらいで自ら生き抜く力を身につけなければいけないと感じる。

 

 

モーターサイクルダイアリーズ

f:id:moviebook:20170226235430j:plain

モーターサイクルダイアリーを観た。

キューバ革命の指導者となったチェ・ゲバラの若き日を描いたこの映画。

決してバイクを愛する人のための映画ではないので注意。バイクは全然脇役。

 

若き23歳のエルネスト(チェ・ゲバラ)は、先輩のアルベルトと12,000キロの南米大陸縦断の旅に出る。基本的におんぼろバイクに二人乗り、一文無しというスタイルで旅をする二人。

行く先々で出会う人々との交流を通じて、エルネストの心に生まれてくる思い。23歳という若さで見た世界、現実。自らが恵まれた環境で育ったため、それはより衝撃的に、直接的に彼の心に響いたのではないか。

 

この経験がゲバラを革命へと向かわせる原動力になるんだろうなぁって感じで終わるんだけど、そもそもゲバラについて勉強不足なのもあってそこまで作品の中には入りこめなかった。

 

でも、若者が旅をしてっていう題材は「イントゥ・ザ・ワイルド」しかり、すごくベタではあるけどとても好き。

よく旅行なんか行っても価値観がなんて変わんねーよっていう人いるけど、実際海外行けば多かれ少なかれ価値観は変わると思う。

今まで当たり前に住んでいた環境と全く異なる場所に行って、違った文化、言葉、生活を見て、それでも何も感じずに帰ってくるんだったら正直何も考えてないんじゃない?

それで人生変えろって言ってるわけじゃないけど、「異」を見てそれを自分の中で理解し、消化することで少なからず心の持ちようは変わってくると思うんだよね。それが価値観が変わるってことであって、何も生き方を180°変えろって言ってるわけじゃない。

これからはこの成熟した、しかし成長が見込まれない日本社会の中で、どう生きていくのか。昔は高度経済成長でひたすら働いて働いてって時代だった。でも今はもう違う。

自分がどう働き、どう生きていきたいかを真剣に考えなければいけない時代になってる。そのためには若いうちに「異」を見ること、そして考えることが不可欠なのではないか。